HOME | 施設情報 | ポッポの家
南アルプス市
社会福祉法人おひさま

ポッポの家

認定こども園

子どもが創る 子どもの居場所

保育理念・保育方針

子ども達が自分の心に耳を傾け、「やってみたい、もっとやりたい、またやりたい」と感じられる日々を過ごせる場所であること。心地よいと感じられる場所であること。たくさんの不思議や面白さと出会える場所でこと。
おひさまの保育は、子どもの「自ら育とうとする力」を尊重し、子どもが創る子どもの居場所に大人が寄り添い見守る保育を目指しています。
 
*保育理念* 
すこやかな体・しなやかな心・まなびへの意欲・育ち合うつながりを育む
*すこやかな体*
自然の中で伸び伸びと体を動かす心地よさを知る
発達に応じた身体的能力を獲得する
バランスのとれた食事を楽しむ
安心できる雰囲気の中で、心と体を休める
*しなやかな心*
様々な体験を通して柔軟な心をやしなう
周りの人や物を認めて理解しあう
自分の気持ちや考えを、自分らしく表現する
*まなびへの意欲*
やってみたいという心の動きを感じる
はじめての気づきやおどろきや感動を味わう
まねることや工夫することも楽しむ
結果だけでなく過程を楽しむ
*育ち合うつながり*
信頼できる家族、なかま、保育士、地域の人に見守られる中で育つ
いっしょに生活しているなかまと、いっしょを楽しむ

 

子どもには「自ら育とうとする力」があります。

自分で作りだす「遊び」は、様々なことが育つ「まなびの時間」であり、いきいきと生きるための「エネルギーの源」です。
子ども達は自らの発達と共に、興味関心の世界を広げ、まなびを深めていきます。私たち社会福祉法人おひさまが日々の保育で大切にしているのは、暮らしの体験や、自然との関わり、自分の言葉で伝え合うミーティング。そこで培われるのは、自分の真ん中にしっかりと自分を感じる感覚や「知りたい、学びたい」という意欲、時には友達とぶつかり合いながら知る社会との繋がりです。
大人は、先回りしたりすぐに教えたり手を貸したりせず、子ども達と向き合い、じっと待ちます。
感受性豊かで好奇心旺盛な幼児期にこそ夢中になって遊ぶ日々を大切にし、誰もが心地よく過ごせる空間を目指して、子ども達と一緒に大人も試行錯誤しながら毎日のんびりと過ごしています。

img_0147.jpg img_1439.jpg img_4086.jpg img_1482.jpg img_4368.jpg img_3593.jpg

ポッポの家のアクセス

山梨県南アルプス市荊沢175

https://sun3poppo.com/
055-283-1162
sun3poppo★htk.ne.jp

メールアドレスの@は迷惑メール対策のため★に置き換えてあります。

<種 別>
幼保連携型認定こども園
<定 員>
3歳未満児:30人
3歳以上児:54人
<職員数>
○名

姉妹園

大明保育所

 

園のホームページはこちら 

実習・ボランティア・園見学の受入状況

 実習
 ボランティア
 園見学

○・・・常時受入れ可
△・・・相談してください
×・・・現在対応できません

Q&A

子どもの主体性を育てるためにどのような考えを持って実践していますか?

子どもの主体性は丁寧に尊重されることで、より豊かに育まれると考えています。寄り添う大人は、
管理や指導をするという視点ではなく、共に過ごす一人の人としてそこに在ること、子ども達が今どんなことに出会っているのかに心を寄せ、思いを見守ることを大切にしたいと考えています。

これまでの保育の中で印象深いエピソードは。

各子ども達の中で「夕方にお楽しみ会をする」のがブームになっていた時期がありました。
お客さんを集める為に園内放送をしたり、各部屋に呼び込みに行ったり、流れを書いたメモを用意したり、音響の打ち合わせをしたり、チケットも用意したりと準備もなかなか本格的。
自分たちがやってみたい、考えてみたい、面白い!と思うことにとことんこだわって楽しんでいるようでした。
出し物はその日の気分で決まるようで、歌やダンスを披露する人もいれば、オリジナルクイズを出す人、手作り人形劇を上演する人、また、専門にスタッフ役を担う人も登場、一人でやる子もいたり仲間とやる子もいたり、日々バラエティ豊かなお楽しみ会が繰り広げられました。
ある日、自作の人形劇を上演しようとしていた男の子が、ふいにお客様に問いかけました。「劇って、なんでしょうか?亅
(え、劇って・・・なんだろう!?そう言われてみれば、劇が何なのかって、考えたことないな)
ピンと来る答えが思い浮かばず、悩まし気なお客様を前に、その子が満面の笑みで言いました「劇はお客さんを楽しませるものです!」「おおっ!」会場中がどよめきました。一観客になっていたわたしも、へぇ~!そうなんだ~と納得しきり。そうか、子ども達は、そんな風に考えながらお楽しみ会を作っていたのだなあ、と感じたひとときでした。